駒場(こまんば)城

用水路とガードレールの隙間に残る太田備後守の碑

 

2015年12月14日撮影

※2016年に駒場交差点脇に移設・保存されている。


平成28年に、駒場東交差点脇に移設された太田備後守の碑。

その脇には駒場城の碑が建てられ、保存される事になった。

 

2017年7月16日撮影


◆別名:

 

◆所在:

豊田市駒場町東埜中

 

◆交通:

 

◆歴史:

詳細不明。

太田備後守(実際には太田しか読み取る事ができない)の碑が残る事から、太田氏の城と伝わっているが、築城年などは不明。

 

一説には、知立にある無量寿寺(かきつばたの寺として有名)は慶雲元年(704年)に慶雲寺として、駒場地区に創建されたが、弘仁12年(822年)に真言宗の僧侶である密円によって移転したと言われている。

 

駒場城は慶雲寺の守城であり、この地の豪族であった太田氏が慶雲寺を勧進した可能性もある。

無量寿寺へと移転した経緯は不明だが、壬申の乱以降各地で戦が起こっていた時代でもあり、戦火の中で駒場城とともに失われた可能性は高い。

 

◆現在:

城跡は一面の田になっており、用水路とガードレールとの隙間に太田備後守の碑が残されている。


太田●●●(現在は判読できず)と刻まれた碑が用水路脇に立てられている。

 

※2016年移設


碑のある場所から東側を撮影。

一面の田となっているが、正面右側に見える建物のあたりが城跡だったと言われている。